自然災害の多いこの日本という国で家族と暮らしを守る地震に強い住まいを
テクノストラクチャーという選択 施工店 甲信建設

Panasonic『テクノストラクチャー』
- ホーム
- テクノストラクチャー
パナソニック耐震住宅工法 『テクノストラクチャー』
-
1、木の強度は縦の力には強く、横の力には強くない「テクノビーム」強さの秘密
昔から日本人になじみのある「木」。木は環境に配慮された素材でいて、丈夫で長持ち。その建築材料としての実力は、法隆寺などの歴史的建築物を見ればおわかりいただけると思います。しかし、木には生育してきた縦向きの力には強く、横向きの力には弱いといった特性も。つまり、柱のように木を縦向きに使う場合は十分な強度が期待できるものの、梁のように横向きに使う場合は、強度が不足しがちになるといった弱点があるのです。
-
2、木に鉄の強さをくわえた『テクノビーム』を 使用
テクノストラクチャー工法では、木の弱点を鉄の強さで補強したオリジナル部材「テクノビーム」を使用。
通常の木の梁と比べると「たわみ」が少ないので、長い年月が経過した後も、梁の「たわみ」からくる骨組み全体のゆがみがおさえられます。さらに地震などの一時的にかかる大きな力に強いのも安心のポイントです。 -
3、接合金具にも徹底したこだわり
建物を強くするには、部材そのものだけでなく、部材どうしのつなぎ合わせ方、つまり接合も重要です。一般的な木造住宅では、木材を切り欠いて部材と部材を接合しますが、接合部の木材は部分的に細くなってしまい、その箇所が地震等で割れて建物の倒壊を招く例が見られます。また、施工者の技術差によって品質に差が出る可能性も考えられます。
テクノストラクチャーでは木材の切り欠きをできるだけ減らし、木の力を引き出す金具接合仕様を採用。施工者による強度のバラツキをなくし、接合部での安定した高強度を実現しています。 -
4、引き抜き強度もしっかりと対策
地震や風により建物が揺れると、建物上部の揺れに引っ張られて、柱が引き抜かれるような力がかかります。そのような場合に備え、テクノストラクチャーでは、柱の引き抜き強度を飛躍的に高めています。
-
5、「構造計算」は 「住まいの災害シミュレーション」
構造計算とは、地震・台風・豪雪など家にどのような力が加わるかを計算し、その力に住まいが耐えられるかどうかを検証するもの。
いわば「住まいの災害シミュレーション」のようなものです。実は2階建て木造住宅では義務付けられていない「構造計算」
安心できる強い家を建てるためには大切な「構造計算」ですが、一般的にはあまり知られておらず、「家を建てることを考えはじめてから構造計算という言葉を知った」という方も多いかもしれません。実はこの「構造計算」、建築基準法では一般的な2階建て木造住宅には義務付けられていません。一般的な2階建て木造住宅は大半がもっと簡易な「壁量計算」という方法で建物の強度を確認して建設されているというのが実態です。
388項目に及ぶチェック項目で緻密な「構造計算」を実施。ひとくちに「構造計算」と言っても内容は様々です。一般的に行われている構造計算が200項目程度なのに対しテクノストラクチャーの構造計算は388項目をチェックします。
厳しい自社基準を設定し安全性を追求しています。 -
6、「台風」「豪雪」「重い家具」…様々な要因を加味して建物の強度を確認
構造計算とは、地震・台風・豪雪など家にどのような力が加わるかを計算し、その力に住まいが耐えられるかどうかを検証するもの。
いわば「住まいの災害シミュレーション」のようなものです。 -
7、「構造計算」の保証書をパナソニックが発行
1棟ごとに行った構造計算の結果は、「構造計算書」と「構造計算保証書」としてパナソニックが発行しています。これは、構造計算結果と構造計算方法についてパナソニックが保証することを表す書類です。お客様に安心していただける住宅をお届けしたい!それが弊社の想いです!
-
8、狭小地でも大開口を実現する「Mフレーム」
高強度の門型フレーム「Mフレーム」を活用すれば、大きな開口を実現できます。この「Mフレーム」は国土交通大臣により構造強度の認定を受けている部材で、高強度を生かして1階をゆとりのあるビルトインガレージにするプランや、2階・3階に大きな窓を取るプランも可能に。
鉄骨造や鉄筋コンクリート造で同様の構造を実現するのと比べコストが抑えやすいというメリットも。
もちろん緻密な構造計算を行い、災害シミュレーションを行うので安心して大きな開口を取り入れられます。 -
9、居住空間を広げる「オーバーハング」
2階、3階部分を1階よりも張り出させるオーバーハング。1階に庭や駐車スペースを確保しながら、2階、3階の居住空間を広げることが可能です。
木と鉄の複合梁「テクノビーム」の強さを生かし、一般木造では難しい大きな張り出しを下から支える柱なしで実現します。
強い部材を使うだけでなく、強度に問題がないかは構造計算によって徹底的に確認します。 -
10、変形敷地でも柔軟な対応が可能「斜め壁」
一般的には四角い建物を建てるのが構造的には強いといわれますが、土地の形は様々で四角い土地ばかりではありません。
隅切りのある角地や変形敷地に四角い建物を建てようとすると土地にデッドスペースができてしまいます。
テクノストラクチャーの独自部材を使った「斜め壁」を採用すれば、強度を保ちながら土地を最大限に有効活用できます。 -
11、大胆な空間構成の「スキップフロア」収納や趣味スペースのある家にも
壁ではなく段差によって空間をゆるやかに仕切るスキップフロア。
のびやかな空間が家族をよい距離感でつなぎます。
テクノストラクチャーの強さを生かせば、この斜めに広がっていく大胆な空間構成と建物の強さの両立が可能に。
空間を上手に調整することで、収納スペースを捻出したり、趣味スペースを作ったり、暮らし方の楽しみが広がります。 -
12、バルコニーとリビングを一体化する
「フラットバルコニー」たっぷりと日の光を取り入れることができ、防犯性にも優れた2階リビング。
そのリビングとバルコニーをつなげれば室内と外が一体化したリビングが出来上がります。
テクノストラクチャーでは専用の部材を使うことで、室内とバルコニーの境目の段差を解消できます。
つまずく危険が軽減でき、洗濯を干す際の動線も楽になります。 -
13、プランの自由度がアップする「幅狭耐力壁」
一般的な木造住宅では構造を支える耐力壁は600mm※1※2以上の幅が必要ですが、テクノストラクチャーの幅狭耐力壁は幅300mm・450mm※1※3なので、幅600mmに満たない壁も耐力壁とすることができます。奥行きの浅いクローゼット部分で耐力をとることでキッチン前の壁が不要になるなど、狭小間口でも耐震性を確保しながら大空間を実現。室内が広々した空間に感じられます。
※1:壁芯間の寸法です。
※2:面材耐力壁の場合。
※3:3階は300mmまたは450mm、上階は450mmとなります。

強いだけでなく、長く、快適に住み続けられる。
人生が100年ともいわれる時代だから、
そんな家を届けたい
ずっと長く、快適・便利な暮らしを
テクノストラクチャーの家と共に[施工店 甲信建設]